RSS

みんなの介護セミナー④

カテゴリ : 福祉用具事業部



今日は名手病院での『みんなの介護セミナー』に参加してきました。
全5回シリーズの今日は第4回目で『高齢者の介護セミナー』です。
講師はいつもお世話になっている名手病院の主任介護支援専門員の阪田さんです。
介護保険を利用できるサービスについて教えて頂きました。


 今現在、介護保険を利用したサービスを既にご利用の方にも、また近い将来ご自身やご家族の方が介護を必要とするかもしれない方にもとても分かりやすく説明して頂きました。
まず、サービスを利用するに当たり、『要介護認定』を受けるための申請が必要です。

窓口は各市町村の介護保険担当課です。
         ↓
認定が下りると1人に1枚ずつ保険証が交付されます。
         ↓
交付された保険証に記載されている要介護度に応じてさまざまなサービスを受けることができます。


ざっと、おおまかな流れはこんな感じですが、介護に関する悩みは人それぞれです
自分だけで介護の悩みを背負わず、気軽に相談することをお勧めします。
きっとよい解決方法を一緒に探してくれて、介護に関わる負担が軽減すると思いますよ。

    
  
        

次回、最終回となる第5回の講義は『骨粗しょう症について』です。
開催日は平成27年10月20日(火) 午後2時~午後3時の予定です。
年齢を重ねる毎に骨がもろくなりがちです。
是非、この機会に骨を丈夫にして元気に過ごすコツを教わりましょう!!

無料点検会

カテゴリ : 農業資材・農業機械


定期的に開催している自社での無料点検会を21日、22日に開催しました。

おかい商店で取扱いのある商品でなくても、ちょっと動きの悪い機械やしばらく使っていなかった機械の点検を無料でさせて頂きます!
毎回、ちょっとした特典や粗品を準備したり季節の商品を取りそろえたりしてお客様のご来店をお待ちしております。

    
    ↑ 今回の点検会の様子です。

これから季節が少しずつに変わっていき、収穫時期を迎えます。
採収鋏採果鋏などのはさみ類や収穫かごなどが必要となりますね。
種類やサイズも様々取り揃えておりますので、お気軽にお店にお立ち寄りください笑顔

みんなの介護セミナー③

カテゴリ : 福祉用具事業部



今日は名手病院での『みんなの介護セミナー』に参加してきました。
全5回シリーズの今日は第3回目で『家庭での誤嚥を防ぐ食事の工夫』です。
講師は名手病院の管理栄養士さんです。
家庭での誤嚥を防ぐ調理方法について教えて頂きました。

誤嚥を防ぐには『食べやすさ、飲み込みやすさ』が第1です。
同じ食材でも切り方の方法や調理法によって食べやすさ、飲み込みやすさが変わってきます。

・噛みやすく飲み込みやすい大きさは個人差もありますが、奥歯の上に載るくらい=5mm角
・野菜などの繊維が多い食材は切る時に繊維の方向を断ち切るように切る
・こんしゃくやしいたけのような噛み切りにくい食材は切れ目を入れておく(隠し包丁)
・麺類はすすって食べると誤嚥しやすいので、3~5cm程にカットする
・パン類は水分が少なく飲み込みにくいので、硬い部分を除きスープや飲み物に浸して食べる
・調理法は食材にもよりますが、炒めたり揚げたりするより煮たり茹でたり蒸した方が食べやすい

ひと手間加えることで『窒息や誤嚥性肺炎』のリスクを避けることが出来ます!

  
        

また、飲み物にトロミを付ける際、市販のトロミ調整材を使います
いろいろなメーカーの商品がありますが、どれも基本的な使い方は同じです。

ダマを作らずに上手にトロミを付けるには、

①少しずつトロミ材を加えよく混ぜる
     ↓
②加えて直ぐに飲むのではなく、しばらく時間をおいてトロミを安定させる
     ↓
③トロミが足りなければ、また少しずつ加える

です。
今回は『トロメリンEX』という商品を使ってジュースにトロミを付けてみました。
味もそのままで美味しいトロミ付のジュースが出来ました!!



次回、第4回の講義は『高齢者への介護サービスについて』です。
開催日は平成27年9月15日(火) 午後2時~午後3時の予定です。

みんなの介護セミナー②

カテゴリ : 福祉用具事業部



今日は名手病院での『みんなの介護セミナー』に参加してきました。
全5回シリーズの今日は第2回目で『食中毒にならないために』です。
講師は名手病院の看護部長さんです。
真夏よりも今の様なジメジメした気候の方が食中毒の菌が繁殖しやすいそうです。

食中毒を防ぐ3原則
 ①つけない! ②増やさない! ③やっつける!

調理するご本人はもちろんですが、使った調理器具などにも配慮が必要です。
下痢や嘔吐だけではなく、入院するほど重症化することもあります。

また、後半は味の素の栄養ケア食品担当の方から脱水予防についてのお話でした。
高齢になってくると暑さが感じにくくなり、体温調整の機能も少しずつ衰えてくるのでついつい水分不足になることがあります。
『のどが渇いたなぁ~』と、思った時には既に軽い脱水症状です!!
特に夏はこまめな水分補給が大切です。
汗をかくと水分だけでなく体にとって大切な電解質(ミネラル)も一緒に失われます。
水やお茶、スポーツ飲料も水分補給にはなりますが、なるべくミネラルを含んだ飲料を摂るように心がけましょう!!
    
  





今回もたくさんの方がセミナーに参加されていました。
これから夏本番を迎える前に食中毒予防も脱水予防もとても勉強になりました。
次回、第3回の講義は『家庭での誤嚥を防ぐ食事の工夫』です。
開催日は平成27年8月18日(火) 午後2時~午後3時の予定です。

最近、食事についての問い合わせも増えてきているので次回も参加させてもらいます!!

大きくなってきましたよ。

カテゴリ : 農業資材・農業機械
  


梅雨も明けて、朝からガンガンまぶしい太陽が照りつける毎日ですねクール
空の雲はすっかり夏の雲です。
夏野菜達もグングン大きくなって今晩のおかずになりそうですアッカンベー

2015-07-21 15:01:57

前へ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ
お気軽に
お問い合わせ
ください!


代表・農業資材部
0736-73-3261
受付時間 8:00~17:00
 
福祉用具事業部
0736-73-3262 
受付時間 9:00~18:00