RSS

地元の高等学校で車いす避難サポーター養成講座を開催しました!

カテゴリ : 福祉用具事業部

紀の川市社会福祉協議会様、かつらぎ町社会福祉協議会様の協力のもと、
2022年11月4日と11月8日で和歌山県立貴志川高等学校和歌山県立笠田高等学校
車いす避難サポーター養成講座を開催させていただきました!

普段車いすを使用している方など、街中や病院等で見かけることがあっても
なかなか実際に使用される機会は少ないかと思います。
特に自身が車いすに乗る経験をしたことがある人はもっと少ないのではないでしょうか(・・?

今回は高校生防災セミナーの一環としてお時間をいただき、
車いすの各部分の名称、使い方、注意点等を説明してから
実際に車いすを押す側、乗る側と交代して障害物を乗り越える方法を学んでもらいました。

【貴志川高校の講座の様子】

(車いすの各部分名称、使用方法説明の様子)


(右:以前紹介しておりますJINRIKIを使用している様子)


【笠田高校の講座の様子】

(右:弊社社員のお手製人形『岡井太郎くん』を使用して説明している様子)


(がれきを乗り越えている様子)

 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

講座を終え、学生さんたちの感想は??

・思っている以上に難しかった
・車いすの押し方を詳しく学べてよかった
・すごくいい経験ができました
・楽しかった
・またしたい
・今日学んだ事をいざという時に活かしたいと思う

等々、しっかり学んでくれたことが伝わってきました!

私たち社員も講座を開催することで
改めて災害時の対応方法等を再確認できています。
これからもこういった講座をたくさん開催していくことで
もっとたくさんの方々に経験と知識を身につけていただき、みんなで助け合えたらいいなと思います♪

2022-11-11 16:04:45

社員一丸となって戦いました!!

カテゴリ : お知らせ

2022年9月11に紀の川市貴志川体育館で開催された
【2022´和歌山県綱引きフェスティバル】に(株)おかい商店からも
1チーム出場しました!
全9チーム出場していて、総当たり戦で8試合しました。
悔しくも9位という結果にはなりましたが(;^ω^)

結果はどうであれ、チーム一丸となって精一杯力を振り絞り
楽しく戦うことができたので良い経験になりました♬

 

今回おかい商店チームは皆でお揃いのSTIHLオリジナルTシャツを着ました!
STIHL(スチール)というドイツのメーカーで主に農林緑化機械や建設機械などの販売、輸出入を行っている会社で
当店はSTIHL認定の STIHLShop 構えており、主にチェーンソーや刈払機の展示・販売・お取り寄せも行っております!
もちろんカタログ等もございますのでいつでもお気軽にお声がけくださいウィンク

2022-09-29 09:53:01

介護用生活消耗品のご案内

カテゴリ : 福祉用具事業部
初めてのおむつ選び、分からないことが多くて悩まれてる方も多いのではないでしょうか?
排泄の困りごとが生じたとき、その方の状況を丁寧に把握し、適切な用具や方法を考えていくことは
ご本人や介護者の不自由さを改善し、快適な生活を送ることへとつながります。
おむつは使い方によって、おむつを使用する人の身体を損なう危険もあり、排泄もみんな違います。
例えばトイレに行く回数、出る量、便器に座るまでの動作、はいている下着の種類、食事、睡眠、お薬など・・・
一人ひとりの生活環境や身体状況に合わせて
適切なアドバイスをさせていただき、一緒に解決していきましょう!
おかい商店では、おむつフィッター3級の資格を持った従業員も在籍しておりますウィンク
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
※おむつフィッターとは?
排泄の困りごとに対して、おむつを含む排泄用具はもとより、医療や住環境、
食事など幅広い視点からアドバイスできる資格です。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

また市町村のおむつ助成券が使えたり、購入前にお試しされたい方には
一度先にサンプルを試していただくことも可能です♪



おむつ以外にポータブルトイレや入浴補助用具等の福祉用具購入
ご自宅の段差解消や手すり取付等の住宅改修工事など・・・
その他身の回りの介護用品お食事(レトルトや冷凍食もございます)
新型コロナウイルス等予防のための衛生用品まで
幅広くお手伝いさせていただいておりますので
何かお困りのこと等ございましたら、お気軽にご相談ください(^O^)


 






車いす避難サポーター養成講座を開催しました!

カテゴリ : 福祉用具事業部
10/2(土)に弊社近くにあります粉河ふるさとセンターをお借りして
紀の川市社会福協議会様主催の元、「車いす避難サポーター養成講座」を開催させていただきました!
昨年12月は受講させていただいた立場でしたが、今回は講師側として社員一同で参加させていただきました。
コロナ対策に検温・手指消毒・マスクの着用・換気を徹底し、座席も間隔を空けて密にならないよう対策しました。
皆様、ご協力ありがとうございました♪


講座内容はおもに車いす支援の基礎知識や、路上における問題等についてです。
車いすの基本的な使用方法や操作方法を知って頂き、
前回受講時と同様に、災害時に起こりうる6つの障がい物を設け、体験して頂きました。
1.グレーチング 2.砂利 3.段差 4.階段 5.がれき 6.液状化


(6つの障がい物)


(会場内の様子)


(実際に車いすを使用して体験している様子)


(JINRIKIの説明をする弊社社長と社員)

そして今回は【JINRIKI】ジンリキという前輪を持ち上げて引くけん引式車いす補助装置を紹介しました☆彡
芝生や土の路面、砂利道や積雪時・砂浜など、今までは極めて困難だった不整地での車いすの操作も
【JINRIKI QUICK】を使えば、テコの原理で体重と体全体の力を利用でき、負荷が軽くなりスムーズな移動が可能になる「着脱式」の車いす補助装置です。

詳しくはこちら➡JINRIKI – けん引式車椅子補助装置


~~~弊社社員コメント~~~
今回受講していただいた方は普段から車いすを利用する方ではなく、初めて使われる方が大半を占めていましたので
とても関心を持っていただける講座でした。
また今後も1人でも多くの方に車いすに触れて頂き
関心を持って頂きたいと思います。

福祉用具新商品勉強会

カテゴリ : 福祉用具事業部
本日は福祉用具レンタル業者 ニチイケアネット様 主催の新商品勉強会が行われました!
今回の新商品は
㈱ケープ『マイクロクライメイト ビッグセル アイズ』
シーホネンス㈱『emi』
上記2商品のご紹介していただきました。

(株)ケープ様、シーホネンス(株)様より営業ご担当者様も来てくださり、詳しく説明を聞くことができました。
皆様ありがとうございました(^▽^)

 


『マイクロクライメイト ビッグセル アイズ』ここがポイント☝
マイクロクライメイト(皮膚局所の温度・湿度)に対する新機能「ファンモーター」を搭載!
従来の床ずれ発生の3大外的要因は「圧迫」「ずれ」「摩擦」でしたが

それに加え、近年では温度と湿度(=マイクロクライメイト)が4つ目の要因と言われています。
そのためエアマットレス内に空気の流れを作ることにより、24時間適切な温度・湿度を保てるようにファンモーターが搭載されました。

◆床ずれ対策、食事、経管栄養、呼吸器症状の管理など背上げ時の看護・介護ケアをサポートする「背上げ時の角度・時間管理アシスト機能」
◆重度・拘縮の利用者様に最適な商品です。

商品詳細はメーカーHPをご覧ください➡マイクロクライメイト ビッグセル アイズ | CAPE:床ずれ防止用具の専門メーカー、株式会社ケープ




(脚先上げ:ベッドと水平に最大45°上がります)

『emi』ここがポイント☝
◆頭頸部を調節できる「電動ヘッドレスト機能」を搭載!
この機能を使用することにより
①顎を引いた前向き目線の姿勢になり誤嚥リスクを低減します。
②上体が起きるのでテレビが見やすくなったり、コミュニケーションがとりやすくなります。
業界最高の脚上げむくみ解消効果が期待できます
◆手元スイッチは液晶に変更
◆誤操作防止のためのロック機能があり、頭・背・足・高さの個別ロックや全動作ロックもできます

商品詳細はメーカーHPをご覧ください➡在宅介護向けベッド Emi | シーホネンス[医療・介護用品/福祉用具の販売] (seahonence.co.jp)


ご利用者様や介護者様のニーズに沿った商品がメーカーから日々開発されていくなかで
新商品の説明を受けるたびに
❝こんな商品があるんだ❞ ❝これならあのご利用者様に適するんじゃないかな?❞と選定できる商品数が増えて
個々の状態に適した商品が選定でき、一人でも多くの方に満足してもらって過ごしてもらえたら嬉しいなぁと感じました。
またこのような勉強会の場を設けることで、福祉用具専門相談員も知識を豊富にし
これまで以上によりよい商品選定ができるように努めてまいります !!


その他商品のことで気になることなどございましたら
いつでもお気軽にご来店・お電話でお問い合わせください笑顔

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ
お気軽に
お問い合わせ
ください!


代表・農業資材部
0736-73-3261
受付時間 8:00~17:00
 
福祉用具事業部
0736-73-3262 
受付時間 9:00~18:00